2019.7.31 読売新聞オンラインを読んで
大阪府守口市のS障がい者施設で、今年の6月、同市のI君(12歳)が、食物をのどに詰まらせ、搬送先の病院で約3週間後に死亡していた。I君はあごの力が弱く、食べ物を細かくきざむ必要があったが、施設側は府の調査に「いつもより大きいまま提供した」と説明している。府によると、から揚げとミートボール等が出され、食事の介助は通常とは別の職員が担当していた。I君の父親は「食事の注意点が職員間で引き継がれていたか疑問である。息子が苦しんだと思うと許せない」と話す。
私見
まず亡くなられたI君のご冥福を祈ります。
マスコミや紙面では、ちょっとした事案扱いである。こういう事案こそ大問題である。なぜなら食物の取り扱いの再発防止策は非常に、地味で徹底に大変な労力を要するからである。指示伝達漏れを起こしやすいのである。一般的な健常者、健常な介助者は、食物の大きさは気にもかけないことである。ところが嚥下機能の弱い要介護者にとっては、食物の大きさはのどに詰まらせて窒息死するなど、命に係わる大問題となるのである。さらに、食物アレルギーについても同一である。
それでは指示伝達漏れをなくするにはどうするかである。職制の上司から職員間の引継ぎノートや個人別ケアプラン及び注意事項シートなどで伝達指示をしている。読まなかった職員が悪い。このように言われたら、介護職員はたまったものではない。古株(通常)や新人(別の職員)にも、注意事項が簡単にわかるように、「見える化」をして、介助動作の自己確認が行えるようにしなければならない。
食べ物を配膳する時は、食事トレーに器や皿を並べ、食物を調理して盛り付ける。その食事トレーには、配膳を間違わないように氏名プレートを置くはずである。その氏名プレートには、食物に関する大きさ区分(並食、刻み食、ペースト食、トロミ必要等)の注意メモを明記できる。このようにすると、調理する人、配膳する人、食事介助をする人等、複数人によって食事の注意事項がチェック確認されるのである。看護師による食着時の服薬についても、同様なようなことが言える。
組織や上司がしなければならないことは人はミスをすると認識し、そのミスを防ぐような仕組み(所作)を作りだし、職員に仕組みを愚直に実践させることである。すべての責任は組織にあって、介護職員だけにあるのではない。 起稿 2019.08.07
2020.07.02 朝日新聞 朝刊 社会26面を読んで
見出し:障害者施設 食事詰り中1死亡 職員6人 業務上過失致死容疑で書類送検
記事概要:施設側は食材を細かく刻んで提供する必要があったが、6人はそうした安全管理を怠り、I君を死亡させた疑いがある。6人とは、普段食事介助をするA(男性42歳)とB(女性50歳)で、事故時A・Bは別の業務中。代わりに非正規職員C(男性45歳)が一人で介助に当たった。Cは「刻んだものしか食べられないとは知らなかった」と説明している。守口署は3人の間で十分な引継ぎがなく、当日の責任者D(女性49歳)や施設長E(男性46歳)、上司のF(女性48歳)も安全対策を怠る等複合的な過失で事故が起きたと判断した。同法人の担当者は「警察の判断を真摯に受け止めたい。職員の研修などに取り組んでおり、二度と同じことが起きないようにしていく」と話した。
私見(ぼやき)
警察署が食事介助をした本人Cだけでなく、組織全体で安全に対する注意義務違反ありと、判断したものである。これはおそらく刑事上、民事上でも裁判沙汰になるであろう。今後の交渉経過を見守りたい。
私は、人間はミスをする者、その人為ミスで致命傷に至らないように、組織がリカバリーできる仕掛けを、作り出すかである。人間にミスをするなと教習しただけではなくならない。ミス撲滅の仕掛けや手法を明示してほしい。S施設だけでなく他の施設にも参考になるようなものが欲しい。これでI君の無念さが、少しでも生かせると思う。 起稿 2020.07.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05