2016年9月26日 朝日新聞 声の欄 投書を読んで
介護保険料 突然4倍になった。Sさん(男性65才)の投書の見出しである。65才以前の年間
保険料は3万3600円、65才から12万5952円になった。65才を境に負担が増えるのは、
疑問である。以上のような内容である。
Sさんは、やっと所得額に見合った、介護保険料金を納め始められましたねと、申し上げたい。
一般的な目安として大まかな保険料を書いてみる。まず65才になると、介護保険料は各人が
支払うことになる。そこで平均的な保険料は、月当たり5000円程度で年間6万円と言われている。
この平均値は、本人が住民税課税者で、合計所得金額が125万円未満の方である。
この平均値を境にして、生活保護者の保険料立替払い(免除)から、高額所得者の年間保険料
年間16万円程度まで、人それぞれに異なる。高額所得者にはもっと多く払ってもらっても良い
のではとも思う。
そこで投書者Sさんの投書内容から試算推測をしてみる。
Sさんは合計所得金額が600万以上~800万円未満の方と推測される。そこで介護保険料の
年間額は11万7700円となる。介護保険主(市町村)によっては、年間額が幾分か上下する。
本当に年金収入だけになると、幾分か合計所得金額が低減すると推測します。そこで低減分に
見合って、介護保険料も下がってきます。Sさんに配偶者がおられたら、65才になられた時点で、
配偶者にも、それ相当の介護保険料がかかってきます。
次に、介護保険料の徴収方法について追記します。
介護保険料は2ケ月に1回の年金から、2ケ月分の介護保険料が自動的に天引きされます。
さらに、ちゃかりと住民税も2ケ月分が、年金から自動的に天引きされます。この時になって
介護保険料・住民税が、非常に高額だと再認識されることでしょう。
起稿 2016年9月26日
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05