第9章 高齢者虐待
つぶやき話のテーマ1: ミトン
私はミトンと言われても、何のことやらわからない。台所で使うらしい。
鍋つかみ手袋と言われて、グローブのような物とわかった。
要介護者の手にミトンをつけておくと、虐待にあたるらしい。私にすれば大き目の手袋だろう。
何で虐待なの?虐待の理由が明確にわからず、すっきりとしない。どうもミトンの取外しが要介護
者の自由にならないことにあるようだ。
それではなぜミトンをつけるのであろう。それは手そのものに外傷等があり、手に外圧がかから
ないようにするためであろう。腕を骨折した時に、包帯と石膏で腕を外圧から守っている。このよう
な治療に伴う対応処理は治療者の自由にはならない。手や腕がかゆくて仕方ないので、ミトンや
石膏を勝手に取り外してしまうであろうか。このミトンや石膏の状態を虐待というのであろうか?
たぶん治療の一環と回答するのであろう。
それでは想定を変える。手そのものに外傷等がなく、体の他の部分に外傷等があるとする。
例えば腕、胸、腰、太腿や足等に老人性皮膚炎があったとする。いたるところが痒くてしかない。
その要介護者は、体が痒くて仕方ないので、指先を立てて一生懸命にかきまくった。その内に
体はかき傷だらけ、ついには皮膚から出血している。さらに悪化すると化膿する場合も発生する。
このような時、治療のために体中に包帯を巻き付けるのであろうか。まるでミイラである。皮膚に
軟膏等をぬり、部分的にはガーゼやバンドエイド等カバーするであろう。しばらく経過観察する
であろう。治療処置はなされているが、それでも痒い時がある。そのような時、指先が外圧者に
なるのである。手や指先で傷部をカバーしているガーゼやバンドエイド等を取り外す。その傷部
を一生懸命にかきむしるのである。見守っている介護職員は仕方なく、手袋をしてもらって傷部
の衝撃を和らげようとしているのである。5本指の手袋よりも、1本指のミトンが傷部への衝撃を
和らげられるとして、利用しているのである。
このように治療の延長にてミトンを使用する場合は、虐待と一概に言えないと思う。要介護者
及びその家族・保証人と協議して同意の上に利用するようなことで、虐待扱いではないとしても
いいだろう。
つぶやき話のテーマ2: つなぎ服
木工工作や自家用車整備等でつなぎ服を着るのが流行した。
このつなぎ服を要介護者に着衣させると虐待扱いになる。
介護現場ではどのような場合に、つなぎ服を利用したくなるのであろうか。想像してみよう。
*ミトンと同じく、胸、腰、太腿等に老人性皮膚炎等があり、その治療の一環として使用する。
*特に陰部に、老人性皮膚炎等があり、陰部を触らせないようにする場合もあるだろう。
*排泄がらみで、紙おむつ内にある大便を、手で触れないようにしたい場合もあるだろう。
このように治療の延長及び異常行動の予防対策として、つなぎ服を使用する場合は、虐待と
一概に言えないと思う。要介護者及びその家族・保証人と協議して同意の上に利用するような
ことで、虐待扱いではないとしてもいいだろう。
58
つぶやき話のテーマ3: 要介護者の反逆
要介護者は時々、嫌だと大声を発することがある。介助について否と言っている。
一方、声を発することができない人は、体や行動で表現される。
入浴や排泄は、介助計画・スケジュールに沿って実施している。排泄は個人差があるので、
要介護者の希望に沿って随時に追加介助する。定期的な介助時に行きたくなければ、いや、
行かないと拒否される。小さい声もあれば大声もある。声が発せられる場合は、否との回答が
介護職員に明確に伝わる。
問題は声を発せられない場合である。その特異な行動を書いてみる。
*休憩にお茶を出して勧めたところ、普通は余り動かない腕が動いて、お茶を振り払われた。
当然、お茶がこぼれた。目をつむってあった。声掛けして茶を進めたのに。ショックだ。
*休憩にお茶を出して勧めたところ、私をにらみつけ、口をもぐもぐし、つばきを拭掛けられた。
お茶はこぼれなかった。給茶前から私をにらみつけていた。つばきを何発か拭掛けられた。
その後、「馬鹿」と言って、さらに私をにらみつけた。
*定期的な排泄介助に行きたくなくないようで、移動介助中の介護職員の脚を蹴飛ばす。
*定期的な排泄介助に行きたくなくないようで、移動介助中の介護職員の腕に爪を立てる。
*食事の配膳を誰よりも早く、一番にしてほしい人。順番が少し遅れると、介護職員の手甲を
つねる。顔を見合わせて、遅れてごめんなさいと謝ってすませる。
全て小さなにくじである。それでも要介護者にとっては、精一杯の意思表示と思う。意思表示と
言うより、介護職員に対する要介護者の反逆かもしれない。要介護者は一人一人の介護職員を
把握している。この職員は優しく扱ってくれる、あの職員は雑に扱う等と、顔をしっかり記憶して
おり、扱いに納得いかない時は、特異な行動をすると思われる。要介護者からの仕返しだ。
59
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05