第6章 短期入所生活介護(ショートステイ)
つぶやき話のテーマ1: 手持ち品のチェック
「ショートステイで非常に大切なチェック作業がある。
手持ち品、及び持ち込み衣服のチェックである。 」
3~4日程、ショートステイされる場合は、入所者は服薬中の薬や着替え衣服を持ち込まれる。
持ち込まれる品々のチェックは大切な作業である。多少時間がかかっても、厳密に行わなければ
ならない。その目的は、退所日に持ち込み品を不足なく持ち帰っていただくためである。そこで
持ち込み品名及び、持主者氏名の有無をチェックしているのである。それを一覧表にまとめる。
まず薬はすべてビニール袋(氏名有無を確認済)にいれて看護師へ手渡す。看護師は薬の
種類等を確認して保管する。次にさまざまな小物である。財布やお金の持ち込みは禁止事項
である。ご家族等に事前に連絡している。もし持ち込まれれば、事務所の金庫で退所日まで
保管することになる。小さな遊び道具等で危険なものは預かり品になる。ハンカチ、ティッシュは
着衣のポケットに入ったままになることもある。女性特有の小物がある。それは洗面、化粧セット
類である。幸いなことに、化粧セット類は手提げ袋や小さなバッグにしまわれている。持ち込み
品の名前は化粧セット一式とする。男性の場合は電気かみそりである。テプラ―で氏名シール
を作り、機器にを張り付けることになる。小物はこの程度にして着替え用衣類にうつる。
持ち込まれた衣服の種類やその数量を調べる。さらに上着、シャーツ、ズボン類はその色や
柄までチェック表に記載する。退所日の持ち込み衣服の棚卸確認を容易にするためである。
品物に持主者氏名が、書かれていることは必須条件である。もし書かれていなければ、油性の
黒マジックで、氏名を書き込むことになる。ここでも悩ましいことが発生する。ズボンや靴下類は
黒、濃紺色が多い。それらに黒マジックで氏名を書いても読めない。そこで衣類についている
小さなタグ片に小さく氏名を書き込むのである。このタグ片がなければ、白糸で氏名を刺繍する
ことになる。衣服に氏名を糸で刺繍されることを、ご家族等に事前に提案しているのだが。
これで入所時の手荷物品のチェックは終了か?いやいや、もう1点が残っている。それが次の
テーマである。
つぶやき話のテーマ2: 着衣に名前を
「入所時には、非常に大切な氏名有無のチェックをする。
当然、今、着衣している衣服もチェックする。 」
なんのためにチェックするの?まずチェック表は入所者の家族に記載してもらっている。入所
されると、自宅からの持参品に差異はないかを調べるのである。退所日にはすべての持参品を
持ち帰りいただくのである。チェック表は当人と一緒に自宅へ帰り、家族が品物に差異はないか
確認するのである。不足分があれば、ショートステイ期間中で紛失したことになる。品物を探し
出さなければならない。紛失はどこで発生するか定まった箇所はない。どこかに紛れ込むことが
ある。紛れ込んだ先で誰かに見出された時、品物に氏名が書かれていると、当人へ戻すことが
可能である。氏名が書かれていないと、悲劇である。持主不明のまま、洗濯場に置かれたり、
施設内を回覧されたりする。又、チェック表写しの未返却品と突合せとなる。大変な労力である。
迷宮いりにならないようにしたいものである。やっと本題に来た。
ショートステイされる方は、裸で入所されない。ちゃんと着衣されている。その着衣もその色や
柄及び氏名記入の有無をチェックしなければならない。上着、下着の区別はない。特に女性の
股引やパンツには氏名記入無が多いと聞いている。氏名がなければ、肌着の端のところに、黒
マジックで書きこまなければならない。このような状況を他人が見たら、警察官による身体検査に
見えるかもしれない。靴も悩み多き品物である。ほとんどの色が黒系統である。しかし靴は表は
黒でも、内側は別の色が多い。そこで靴は内側に氏名を書き込むのである。入所者は四六時中
自前の靴を履いておられるが、入浴時や就寝時には脱がれる。特に入浴時に、他人のものと
はき違えることが発生することがある。靴の大きさには余裕度があり、他人の靴もはける可能性
がある。このような間違いを発生させないためにも、所持品に氏名を書き込んでおくことは大切な
ことである。
49ページ
つぶやき話のテーマ3: 最長期間
「いくら介護度が高くても、連続30日を超えてショートステイできない。
逆に言えば31日目のみ自宅にいれば、又翌日からショートステイできるかな?」
ショートステイの主な目的は、介護者が病気になったり、疲労困憊で介護できなかった場合に、
要介護者が、短期的に施設へ入所することである。期間は2、3日から、連続して30日間は入所
できる。当然期間が長くなれば、負担金も増える。要介護者だけでなく、介護者の息抜きや休憩
等をとってもらえるようにしているのである。
このショートステイは、要介護者に施設内の生活に馴染んでいただくためにも有効である。自宅
での介護を続けていた人が、運よく施設入所できる機会に巡り合えたとする。介護人はこれ幸いと
施設入所を決断するであろう。要介護者の当人はデイサービス、ショートステイの経験なしとする。
急に他人宅で集団生活をするのである。自分の思うままに体が動き、施設内で行動できても、
集団生活の緊張感やストレスはどれ位であろう。慣れない場所での生活である。思うままになれ
ない。イライラする。帰りたい、帰りたいの繰り返しである。そこで激しく動きまわるか、それとも
ふさぎ込むかである。この入所時の緊張感を当人が無事に乗り越えなければならない。この時点
を無事に通過しないと体調不良になる可能性があると思う。このような状況や状態を専門用語で
何というか知らない。
施設に即刻入所するのではなく、ショートステイで、短期的な入所生活を経験される。最初は
ユニット棟の個室に短期に入所し、馴染まれたら回数を増やしたり、長期的に入所することを
経験される。その内に相部屋のショートステイを経験される。それで24時間の集団生活に
馴染んでいただくのである。このような経過を経て施設入所すれば、施設内で幾分か自立的に
行動できて、生活を楽しめると思う。要介護者が自立的な意思表示や行動ができない場合は、
即刻、入所もありうるであろう。
50ページ
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05