第2章 もの (その2:施設)
つぶやき話のテーマ1: 戸締り
[介護施設の門戸は行きはよいよい、帰りは恐いである。戸締りの鉄則は、施設に
入りやすく出にくいのである。何かの施設によく似ていて脱走しにくいのである]
その業界の常識は、世間の非常識と言うことがある。介護業界ではスタンダードで
あるが世間では違っているものがある。具体的な例としては門扉の戸締りである。
私が介護認定会計のパソコンシステムを構築していたころである。パソコンの搬入、
設置のスケジュール説明ために、M介護施設を訪問した。初めてのお客様訪問である。
服装をただして、M介護施設の正面玄関から入室である。門扉は自動扉で、スムーズに
開いた。事務所の受付で訪問の主旨を伝えた。すぐにパソコンシステム管理責任者へ
ご挨拶、スケジュールを説明、パソコンの設置個所も確認した。お客様訪問の目的を
達成して、いよいよ帰社のため正面玄関へ来た。靴を履いて自動扉の前に来た。
ところが扉が開かない。センサーか誤動作しているのかなと思った。即座に管理
責任者がこられ正面扉の横の扉に誘導された。横扉を開けるのにノブに取付けてある
ボタンを押下された。暗証番号である。それで横扉を開け退出できた。管理責任者
から徘徊者の無断外出を防止するための対策と説明を受けた。
私は帰り電車のなかで、先ほどの扉に何か違和感を感じた。普通の家は外から泥棒
に入られないように戸締りをする。介護施設は泥棒に入られても、家の中から出られ
ないように戸締りしている。これは何かの施設に似ているなと思いがよぎった。
私が勤務するS介護施設の正面扉も同様である。退出時は扉横に隠されている施錠
解放のボタンを押下しなければ、扉は開かない。私はこの経験以降、ボランティア
さんがS介護施設を慰問された後、退出時には必ず、施錠解放ボタンを押下し、正面
玄関の扉をあけて、お見送りをしている。
介護施設の戸締りは正面玄関だけではない。勝手口や通用門の扉もしかりである。
入退室の際、必ず暗証番号を押下して扉のノブを回さなければならない。こればかり
ではない。エレベーターの上下昇には暗証番号を押下しないと動かない。ボランティ
アさんがエレベーターを利用される場合は必ず同乗して、暗証番号の操作をしている。
団塊世代が介護を受けるころには、セキュリティ管理はどのようになっているのか
な? ドアの近くに手形認証や指紋認証システムが設置され、入退室の許可判断が
即座になされるようになっているのだろう。
16ページの前半
つぶやき話のテーマ2: 食堂の壁
[食堂の壁には大きな日替わりカレンダーが掛けてある。また、
壁には季節の花や季節行事の絵が貼ってある。保育園の壁のようだ]
S介護施設では入所者の集合食堂が、リビングを兼ねている。ディ
サービスセンターも同様と思う。その食堂兼リビングには、掛け時計
カレンダーがかかっている。大きな日替りのカレンダーで手作りである。
たまに忙しくて日付の更新を忘れて、入所者から「1日遅れているよ」
と、声がかかることがある。(しめた。みてもらえていた)「本当だ。
有難う。忘れていた。変えるね」と言いながら、日付と曜日を更新する
のであった。
さらに壁に花や行事の絵が貼ってある。正月であれば、凧、羽子板。
2月は雪だるま。春はひな祭り、桜、鯉のぼり。夏は七夕、ひまわり。
秋は山の紅葉。暮はサンタクロースである。これらの絵は1メートル
四方の貼り絵である。介護職員が下絵して、入所者の方々がレクレー
ションの一つとして、貼り絵されたものである。季節感を表すものと
して、食堂の壁にかけているのである。食堂のこのような光景を見て
いると、何か、幼稚園・保育園のようだ。ディサービスセンターでも、
利用者の方々に、季節を感じていただけるように同様な貼り絵等を
展示している。
団塊世代が介護を受けるころには、食堂の壁はどのようになって
いるのかな? 全てマルチビジョンになって、季節の映像を放映して
いることであろう。
16ページの後半
つぶやき話のテーマ3: 至福の時間
[現代人は何とあわただしいことか。満足に朝ごはんも食べていない。
しかし施設内は別世界である。至福な時間が過ぎていく。
]
私は毎朝職場へマイカーで通勤している。速度は制限スピード程度で運転している。
それでも車を接近させて、すぐに追い越していくものもある。追い越した車は、先の
コンビニ店に停まっている。推測するに朝飯を買いに行っているようだ。たまに対抗
車線の車で、コンビニのコーヒーを飲みながら通り過ぎているものがある。私の車を
追い越したものも、同じような運転をするのであろうか? 出勤途上で、朝ごはんを
済ませるのである。なんとあわただしいことであろう。
私は、出勤の1時間半前(AM5:30)に起きて、新聞を読みながら朝食をとる。
食後の散歩をかねて20分程、家庭菜園の見回りをする。その後トイレを済ませ、整容
して7時頃出勤である。サラリーマン時代に1時間半の長距離通勤していた時の朝の生活
パターンと同一である。サラリーマン時代は家庭菜園の見回りがなくて、犬の散歩の時間
であった。その朝の生活パターン(朝起き5:30)が、現在も続いているのである。
これは夏は良くても、冬はかなり厳しい。
一方、S施設の利用者はどのような生活パターンであろうか?朝7時頃から起床が始まる。
起床 着替えて洗面して、食堂でテレビを観ながら朝食待ちである。その間に、看護師は食前薬の
投薬をしたり、職員はお茶や汁ものにとろみをつける等、配膳の準備をしている。利用者の方々
が食堂にそろわれた。エプロンをつけて、合掌しながら口腔体操(パタパタピタパタ等の発声)
をして、いよいよ食事の開始である。テレビを消して、静かな音楽を流す、食事の時間である。
食事の内容や介助等は、別の章に記述する。
食後は口腔ケア(歯磨き)して、おっしこ等を済ませれば、朝寝もよしである。ほとんどの方が、
食堂でテレビを眺めている状態である。テレビをみていると、上瞼と下瞼がくっつきあってくる。
居眠りが始まるのは、当然の成り行きである。至福な時間が過ぎていくのである。現職の人達と
食後に雲泥の差がある。介護職員はホットするひと時である。この時とばかりに小さなサービス
が始まる。男性であればひげそりである。エプロンをつけて電気カミソリで髭をそる。男女に
かかわりなく、耳掃除や爪切り、整髪(ブラッシング)等を行う。益々、眠たくなることであろう。
しかしこの居眠りも小休止程度であり、すぐにティーブレイク(お茶)する。朝のレクレーションや
ボランティアさんが行う習事(趣味)の時間に代わっていくのである。
17ページの前半
つぶやき話のテーマ4: 騒げば騒ぐ
[食後の静けさは最高。一旦騒がしくなると、段々エスカレートする。]
朝飯食ったら朝寝して、昼飯食べたら昼寝して、起きてる時は居眠りして、晩飯を食べたら
動き出す。これは私が高校生時代に皮肉られて言われていた言葉である。身体的な成長期はよく
食べてよく寝るといわれていることである。高齢者は身体的に老化しているが、食後によく居眠り
をされる。食後の少しの居眠りは、健康にも良いこととしておこう。ところが反対の時は大変だ。
「朝ごはん食べていない」「もし もし 亀よ 亀さんよ・・・・・・」「ぎゃあー ぎゃあー」
等の大声が発せられ、継続するとこれが契機となる。次に「うるさい」と怒鳴る人が出てくる。
「うるさい」と一言われても奇声は止まず、「うるさい」が連発し、段々と高揚した「うるさい」
となる。この段階になると入所者は居眠りから覚め始める。目覚めた人達は、体を少し動かしたり
車椅子を動かし始める。この場一帯が、ざわめきだしたのである。食後にトイレを済ませている
のに、またトイレへ行きたくなる人が出てくるのである。
ここからが介護職員の腕の見せ所である。介護職員が大声で「・・・・・・」としゃべっては
ならない。火に油を注ぐことになる。心を冷静にして静かな声で「ぼちぼちお茶にしましょうか」
「・・・・・・」等と話しかけるのである。ざわめきを鎮めながら、場の雰囲気をやわらげていく
ことである。するとお茶やレクレーション等の時間へ移行できるのである。奇声を発せられた方の
対処を、まず行うことは言うまでもない。放っておいたので、「うるさい」等の声が誘発されたの
である。
17ページの後半
つぶやき話のテーマ5: 空調機
[夏は28度、冬は22度。これはエコ対策のために設定された
空調機の温度である。各部屋、食堂、浴室等全館内におよぶ。 ]
私達は、季節を何でもって感じるであろうか?五感で感じると思う。目で見て、耳で聞いて、
鼻でかいで、舌で味わい、皮膚で触れることにより感じる。気温は皮膚で感じることになる。
暑ければ衣服を脱ぎ、寒ければ衣服を重ねることは、当たり前のことである。ところが熱さ寒さを
どの程度の気温で感じるかであろうか?天気予報学的には真夏日、真冬日であろう。しかし
それには個人差があると思う。私は朝・夜と昼間の温度差で、季節の変化を感じる。具体的には
冬から春・初夏にかけて、夏から秋・初冬にかけての日々で季節変化を感じる。熱さ寒さも彼岸
までである。熱さ寒さにより衣服を変えていく。さらに室温の変化とともに空調機等を利用する。
空調機の力で夏は涼しく、冬は暖かくすごせるようになった。快適な生活環境である。
S施設では空調機を稼働させて、入所者が快適に過ごせるように、室温を調整している。この
室温は夏が28度、冬が22度である。これは社会的なエコ対策を参考にして定めた室温である。
空調機を稼働させて春は温暖で、夏は真夏日にならず、秋は涼しく、冬は極寒にならず1年中
常に温暖な日々となっている。このように温度変化の少ない部屋環境で過ごすと、衣服は変化
せず、同じような服を着ている状態になる。夏冬で、介護職員が入所者の方々の衣替えをする。
ところが、入所者の方々は活発に行動されないので、あまり汗をかかれない。それで、Aさん
(92才男性)は、夏でも冬のジャンパーを着ていた。歳をとると暑さ寒さの調節ができにくく
なるのであろう。常夏の環境にも良し悪しがあるようだ。
18ページ
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05