第10章 事故
つぶやき話のテーマ1: 転倒・転落
[転倒・転落は事故ですか?いや、事故でない。これはケアマネ試験問題の回答。
転倒して骨折すると事故になる。骨折が事故で、転倒は事故の要因である。 ]
ストーカー行為は事件でない。それで警察は事件として対応しない。ストーカー者に厳重注意を
する。ストーカー行為で危害があった場合に、やっと事件として対応する。役所仕事は、兆候や
危険となる要因があっても対処しないことで、世間的に通用するものと考えているようである。
介護現場では、転倒・転落を重要な事故として把握対処している。ところがケアマネ試験問題
で「転倒・転落が一番多い事故である」。正解か否かの質問である。回答は否である。その理由は
転倒して骨折すると事故になる。それで骨折は事故で、転倒は事故の要因である。だから転倒
しても、怪我がなければ事故ではない。介護役所はそれで済んでも、現場はそれでは済まない。
放置できないのである。転倒・転落は、更なる重大な事故に連なる。それに対して、対策を講じ
なければならないのである。転倒・転落を放置していれば、介護職員の見守り不十分や介護放
棄と言われかねない。訴訟されても介護役所は守ってくれない。裁判所が判決するだけである。
とにかく介護現場と介護関連の役所とでは、転倒・転落の認識について差異がある。
つぶやき話のテーマ2: 事故届出
[介護役所(保険者)の事故件数は事故届出によるものである。
現場の事故把握件数と事故届出件数には大きな差異がある。 ]
全章でも、介護現場は転倒・転落を重要な事故として記録し、再発防止策を討議していると
書いた。しかしこれから以降の報告過程に、この謎(差異)を解く要因がある。それは転倒・転落
した結果、医師や病院の処置が必要であった、軽い擦過傷等で看護師の処置が必要であった
場合は、介護保険者(市町村)へ転倒・転落事故を届出している。当然その事故は、御家族へも
連絡している。すべての転倒・転落事故を、御家族へ連絡しているわけではない。
介護現場は全ての発生事項を記録報告しているが、暗文律的な事故認識の中間処理がある。
このために現場の事故把握件数と、介護関連の役所の事故届出件数には大きな差異がある。
それでは介護現場の転倒・転落の把握は無駄なのか?いやそうではない。さらに大きな事故に
なる前兆を把握して、その対策を実施しているのであるから非常に大切なことである。事故件数
が多いとか少ない等との問題ではない。隠れている事故件数を、見えるようにしているのだ。
60
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05