老女がふんどしと騒ぐ
老女にふんどしは必要ない。しかし、祭り、神輿にふんどしとなると関係する。神輿を担ぐ若衆の
ふんどしを準備するのは女性である。すると老女が結びつく。
私が勤務する特養S老人ホームに入所されている認知症の老女(80才)が、今日は何日だと職員に
問い始める。 職員が壁に貼り付けている暦を指さして日付を回答する。すると老女は数日後に地域で
お祭りがあり、家へ帰らなければならない。家へ返してと騒ぎ始める。どうしてかと尋ねると、家で、
さば寿司を作り、神輿を担ぐ男どものために、ふんどしを用意しなければならない。
職員がふんどしはタンスにしまってあるだろうと、回答する。 ふんどしは自分でなければ分から
ない。百貨店へ買いに行かねばならない。それで家へ帰してくれ。施設の出口はどこだと、徘徊を始め
るのである。間違いなく、数日後にはその地域で、神輿の出る祭りがある。このような状況を老女の
家族へ伝えると祭り中は忙しい。反って施設で預かってほしいとのことである。
ここから介護職員は大変である。食堂壁の暦を外し日付を分からないようにする。祭りはと問われると
介護職員はもう済んだと統一して回答する。老女はまだ祭りは済んでいない。延期になった。すぐ家に
帰って、祭りの準備をしなければならない。早く家へ返してと、出口を求めて徘徊を始める。
このような状態が2ケ月程続いた。介護職員は耳にタコができた。やっと、ほとぼりがさめて落ち
着かれた。この時に介護職員は家族の面会をお願いする。家族の方が訪問され祭りは無事に済んだと
説明された。ダメ押しの説得である。
認知症の老女は祭りの時、家族の一員として活動に参加したいのである。ところが家族は忙しくて
認知症の老女の面倒がみれない。このような時、家に帰った老女をただ見守りする人(ボランテイア)
がいたらばと思えた。 老人施設に入所されている要介護者は、家族から隔離されているのではないと
いうことである。 20202.01.26 掲載
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05