敷きシーツは敷布団・マットを汚さないようにカバーする布である。敷布団に寝る人に清潔感を与える。バスタオルは湯上りに体についた水分をふき取る布である。これが本来の役割であろう。ところが介護現場では意外な利用法(共通点)がある。それは、人を移乗する際の道具として利用される。
自立歩行できない方が入浴される際、介護士はこの方(Aさん)を、布団からベッド式浴場へ向かうのに、リクライニング型車椅子へ移譲させる。この身体介助は次のような手順で行う。Aさんを布団で仰臥位(上向き寝)から側臥位(横向き寝)にする。布団にバスタオルを広げ敷く。Aさんを仰臥位に戻す。バスタオルはAさんの肩から両脚部分まで広がっている。1人の介護士が肩側バスタオルの両端を握りしめる。もう一人の介護士が脚側バスタオルの両端を握りしめる。Aさんの身体はほとんどバスタオルにくるまれる。2人の介護士は、1、2、3の掛け声をかけて、Aさんを横にあるリクライニング型車椅子に乗せる。車いすで浴場へ向かう。脱衣室で着衣を脱ぎ去る。浴場にはベッド式浴槽がある。次はへリクライニング式車椅子から浴槽のベッド板への移乗だ。2人の介護士がバスタオルの両端を握り、車椅子からベッド板へ移譲させる。ベッド板を浴槽に沈める。Aさんの身体が湯船につかると、身体は少し浮上する。その際にバスタオルを取り去る。湯上りから、着衣、浴場から寝室のベッドに寝るまでは、手順が逆になる。
布団の敷シーツは、誰が、どのように利用するのであろうか? 救急車の救急救命隊員である。寝たっきりの要介護者(Bさん)の様態が急変した。Bさんを救急車で病院へ搬送する際に、救急隊員は移譲用道具として利用する。2人の救急隊員が、Bさんベットの敷シーツの両端を握りしめる。救急車に搭載する転がしベッドに移譲させる。転がしベッドを救急車に乗せて病院へ搬送する。病院についたら診察用ベッドに移譲させる。
寝たっきりの要介護者の移乗用道具として、リフト、滑り板、ビニールシート等があげられる。種々の道具はある。しかし布地が良いようだ。介護士としては、道具を手でしっかり握りしめられる安心感であろう。
起稿 2024.01.30
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05