2021.05.27(木)朝日新聞 朝刊 8面経済を読んで
大見出し:「母が死ぬのを待てというのか」
中見出し:認知症の人の金融資産 凍結相次ぐ
小見出し:介護費などに使えず
序文:認知症の人の金融資産が凍結されてしまい、親族と金融機関がトラブルになるケースが相次いでいる。介護費などに充てられず、親族が借金に追い込まれることもある。金融庁が業界に改善を求めているが対応は道半ばである。
記事内容抜粋:福島県に住む自営業の女性(48歳)は、3月、証券会社の担当者に、70代の母が持つ投資信託を解約しようとして断られた。母の介護でお金が必要となり女性が解約を申し出ると、担当者は「本人の意思が確認できれば」といった。でも、電話の受話器を渡した母は笑うだけ。認知症が進行し、受け答えができない。民法では意思能力のない状態での取引は「無効」となる。このため金融機関は、顧客が認知症と知れば、口座を凍結して取引を停止することが多い。女性は借金するしかなかった。証券会社の担当者は「お母様が亡くなられた場合、相続でご自身の財産になりますよ」
私見ぼやき 老後資金運用についての留意事項である。
このようなケースの対策として、成年後見制度が設けられている。後見人には、弁護士、行政書士等の方々が当たられる。但し、有償のサービスで、費用は年間約14万円ほどである。費用などがネックで制度の利用は低調である。生活費に必要なお金は投資信託に回せない。生活の余剰金を高利回りの商品に回しているのである。本人の意識がはっきりしている時点で、介護や終活の対処を子供と協議しておくべきであろう。自分の資産などの状況を、エンディングノートにまとめ、子に伝えておくべきである。カード類のパスワードもノートに、記載しておいた方がよいであろう。 起稿 2021.05.30
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05