朝日新聞 2020年4月26日 朝刊4面 介護とわたくしたち 変わる家族4 を読んで
見出し:悩む若い世代 介護と自分の人生
序 文:家族の介護を担うのは中高年だけではない。18歳未満のヤングケアラーや、20代、30代のケアラーもいる。若い介護者たちは進学や就職と介護の両立や、介護と子育てのダブルケアに悩むが、その状況は見過ごされがちだ。介護者の困難を改善しようと、当事者としての経験をもとに活動する人が出てきている。
中見出し1:合格した数日後、母が救急搬送
事例1概略:男性Mさん(30歳)は、高校3年の時、大学に合格した数日後の朝、母が目覚めず救急搬送した。母は一命はとりとめたが、麻痺が進み難病で常時の介護が必要となった。父は仕事が多忙、姉は大学が忙しい、弟はまだ中学生である。自分が見るしかないと、この年の進学をあきらめた。姉の卒業で母の介護を分担できた。改めて大学に進学し、医療関係の会社に就職した。2017年、病状が進む母のそばにいることを優先させるために転職して、実家に戻る。
中見出し2:同じ環境の仲間 薄れた孤独感
事例1つづき:介護していることをに負い目を感じず、働く道をつくる。主に20、30代のケアラーの転職や就職を支援する事業を立ち上げた。今も介護と仕事をできる範囲でやっている。
中見出し3:育児と母のケア 体験談を発信
事例2概略:女性Sさん(33歳)は、2016年秋、乳飲み子(長女)をベビーカーに乗せ、電車で数十分かけて、認知症の母(66歳)がいる実家に通う始めた。母と同居する父は日中仕事で不在、姉も離れて暮らしていたため、育休中の自分が母を見なければと考えた。その後の苦労談(認知症の進行、母の見守りで、復職ならず)が、記載されている。2019年春、長女は幼稚園、母は介護施設を利用し始め、父は勤務日数を減らし、姉は同居して、介護を分担するようになった。
私見
上記の記事内容は、介護(ケア)する人に大きな負担や犠牲が発生していない、ハピーな内容であり美談です。その事例には一言もぼやけない。 起稿 2020.05.09
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>苦境の訪問介護>>
起稿 読む 2025.02.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>介護保険の現在地>>
起稿 読む 2025.02.21
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>要介護者の紹介事業>>
起稿 読む 2025.02.20
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき2024.2025>>CW資格経過措置で登録>>
起稿 読む 2025.06.15
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
更新来歴 追加 リンゴ追分を登録 2025.06.30
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05